訪問看護とは
訪問看護とは疾病や障がいを持った方が、慣れ親しんだ地域や家庭でその人らしく療養生活を送ることができるように看護師等が訪問し、看護ケアを提供するサービスです。
かかりつけ医との指示、連携のもと医療的な処置を行ったり、日常生活の支援や相談など自立への援助を促し療養生活を支えます。
訪問看護サービスの内容
- 1.療養上のケア
- 健康状態の観察、食事(栄養管理)の援助、排泄の援助、清潔援助(入浴・清拭)、床ずれ、創傷の処置、服薬の管理、指導
- 2.リハビリテーション
- 日常生活に支障がなくなるような動作の訓練
- 3.自宅での看取りケア
- 苦痛緩和、精神的支援、療養環境の整備、在宅での看取りの看護
- 4.認知症・精神疾患の看護
- 認知症や精神疾患のある人の看護、生活リズムの調整方法や事故防止のアドバイス、内服薬の管理、社会参加の相談
- 5.医療機器の管理
- 輸液ポンプ・人工呼吸器・吸入器の管理や使用上のアドバイス
- 6.各種在宅サービスの相談
- お住まいの市町の公的サービスや保健・医療・福祉等のサービスの相談、利用可能な制度の紹介
- 7.ご家族からの相談(介護疲れ等)・サポート
- ご家族への健康上の指導、相談、ご家族の健康管理や精神的支え
訪問看護の利用方法
訪問看護は赤ちゃんからお年寄りまで利用することができます。
利用するには医療保険を利用する場合は「かかりつけ医」、介護保険を利用する場合は「ケアマネージャー」に相談して下さい。